平壌市内学生少年たちの課外活動の場。 光復通りにある。 1日に数千名の青少年学生が自分の希望と素質に合うさまざまな課外活動に参加し ひとつ以上の技術を学んでいる。 建築の様式は両腕を広げて児童たちを抱 …
平壌地下鉄は1973年に開通した。 華麗な装飾を施した地下鉄は平壌の誇りとされている。 平壌地下鉄には爽やかに開けた空間のあるホームや華麗な柱で装飾されたホームもある。 各駅は駅名を主題にした壁画や彫 …
金日成主席と金正日総書記、抗日の女性英雄金正淑同志と金正恩元帥に 世界5大陸の国家首班、社会人士、政客が贈呈した贈り物の一部が展示されている。 1978年8月26日に開館した。 展覧館の建物は木材が一 …
万寿台の丘に立っている。 一日に千里を翔るという伝説上のチョンリマ(千里馬)を形象した銅像である。 チョンリマは朝鮮人民の不屈の闘争気象を象徴している。 銅像はチョンリマ運動が盛んであった1961年4 …
錦繍山太陽宮殿は金日成主席と金正日総書記を生前の姿で安置した チュチェの最高聖地、永遠なる太陽の聖地である。 錦繍山太陽宮殿には世界各国から主席と総書記に贈られた勲章、メダル、名誉称号などと 生前に利 …
開城市から東南方へ8kmの所にある。 板門店は開城とソウル間の道路上の村であった。 貧村の板門店が有名になったのはここで朝鮮戦争の停戦談判が行われてからである。 板門店には停戦談判が行われた会議場と停 …
高麗時代に儒教教育機関が置かれていた建物である。 現在は高麗国家創建とその発展ぶりを示す遺跡と遺物、資料を展示している。 992年、この場所に当時の最高教育機関である国子監が創立された。 後に大成殿な …
朝鮮初の統一国家高麗を建国した太祖王建(877年~943年)の墳墓である。 1994年1月31日、王建の誕生1117周年に際して松岳山の麓に改建した。 3段築造の墳墓と石像、陵門、祭堂などが立っている …
革新通りと英雄通りの交差する十字路の傍ら、普通江のほとりに位置している。 1953年8月に開館した。 2013年7月、祖国解放戦争勝利60周年にちなんで大記念碑的建築物として改築された。 本館と大田解 …
この凱旋門は金日成主席の功績を称えて建てた記念碑である。 1982年4月、牡丹峰の麓に建立された。 1万500余個の花崗岩で築いた石造の門である。 高さ60m、幅52.5mである。4本の柱には浮き彫り …